てぃーだブログ › ペーパードライバーキャンパー

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年12月12日

近況

すっかりご無沙汰しております。

GWの座間味キャンプ後、夏の間は一切キャンプせず。宮古島に泳ぎに行きましたが暑いので宿をとりました。

秋になっても蒸し暑い日が続きましたが最近ようやく空気も乾燥して涼やかな風が。すわ、キャンプシーズン。
相も変わらず県総のキャンプ場で月見キャンプしました。

いつだったかな、スーパームーン。


肉を焼き


熱燗


月と肉と酒。最高でした。

この数週間後、再び県総でキャンプ。
エバラの「プチッと鍋」という鍋用の濃縮出汁があるのですが、コーヒーミルクほどのサイズなので荷物を減らしたいキャンプに最適。キムチ鍋や鶏鍋など数種類あるようです。
おいしくて光の速さで食べてしまい、画像は残ってません。

走ることが好きなので、県総に泊まると車や信号を気にせずジョギングコースを走れるのも魅力。
テントを張ったら走りに行き、夜は肉をもりもり食べ、翌朝日が昇る前からゆっくり20kmほど走り終えて朝食とコーヒーを頂く、というのが定番になりました。

おかげで、完走率が半分ほどだった今年のNAHAマラソンもベストタイムで無事完走できました。
マラソン合宿を兼ねたキャンプ、また近々やりたいです。
  

Posted by トリ子 at 20:11Comments(0)

2016年05月07日

GW座間味キャンプ

マリリン、今年も逢いに来たよー



今回は食を充実させようとあれこれ食材を持ち込みました。焦がしたり炊飯に失敗したりしましたが、外で食べるとなんでもおいしい。百均で買った小さなフライパンが軽くて使い勝手良かった。



朝ご飯のパンケーキ黒焦げだけど満足。



青少年旅行村のキャンプ場は変わらず管理が行き届いておりとても居心地が良かった。

世界各国からやって来たキャンパーは旅慣れた人ばかりで、お金をかけずに野営を楽しむ方法を熟知しており参考にしたいことばかり。ブルーシートの可能性は無限大!

海は言わずもがなの素晴らしさ。遠浅の水の中をちゃぷちゃぷ歩くと足元の珊瑚にカクレクマノミ達がいました。



昨年に比べてこのキャンプ場利用者は増えた印象で、夜騒ぐ人がいたりしたのは残念でした。
沖縄の離島はキャンプ禁止になった島もいくつかあるので座間味もそうならないよう気をつけたいものです。

座間味島が舞台の『マリリンに逢いたい』は加藤雅也演じる沖縄の田舎のおにーちゃんぶりも良くて好きな映画です。

  

Posted by トリ子 at 20:52Comments(2)

2016年03月12日

いつものキャンプ

2ヶ月ぶりに、いつもの場所でキャンプしております。
2ヶ月前は閑散としていたキャンプ場も今日は賑わっており、いよいよシーズン到来なのかしら。

暑くなる前のキャンプは熱燗が最高です。


夕飯はシチューとパン。 材料の野菜は、弁当用に圧力鍋で大量に蒸しておいたものを持参しました。煮込みいらずで助かります。


前回のキャンプ飯はホカ弁で済ませるという堕落ぶりでしたが、やはり自分で作った飯がうまいです。

夜は酒を飲みながらラジオを聴くつもりが酒が尽きました。眠ります。
  

Posted by トリ子 at 22:14Comments(0)

2016年01月19日

冬のキャンプ

更新しない間も細々とキャンプしております。
また座間味島でキャンプしたいなぁと思いつつ、思い立ったらすぐ行ける泡瀬の運動公園オートキャンプ場ばかり利用。
冬は利用者が少ないのですぐ予約がとれてありがたいです。キャンプ場も静か。
テントの外で熱燗を作りながら星空を眺める時間が最高です。冬こそキャンプ日和だと思います。

  

Posted by トリ子 at 19:14Comments(2)

2015年11月29日

買って良かったもの。

テント内で使ってるランプ、ソーラーパフ。
軽くて明るくて折りたため、電池要らず。


天井につるすとテント全体が明るくなります。(写真では暗く見えますが実際は明るいです)


台風で停電することも多いので家の中でも重宝。
災害時の備品としても普及すると良いですね。  

Posted by トリ子 at 21:36Comments(2)キャンプ道具

2015年11月06日

ペーパードライバーの証し

モスバーガーでOKICAを見せると、クジ引きでこんなボールペンが当たりました。うれしいです。


  

Posted by トリ子 at 21:35Comments(0)

2015年10月23日

沖縄県総合運動公園オートキャンプ場

ようやく涼しく過ごしやすい気候になり、秋のキャンプシーズン到来です。泡瀬にある沖縄県総合運動公園のオートキャンプ場で初めてテン泊しました。

なにしろペーパードライバーなので、オートキャンプ場というもの自体初めて利用したのですが、荷物を運ぶ労力不要な上シャワー室も広々として清潔、我が家より快適かも…。これをキャンプと呼んで良いのかさえ迷いますがとにかく快適でした。

がじゅまるの下にテントを張りました。タープなしでも木蔭は涼しい。

(今まで無理やり3人で眠っていた1人用テントはさすがに暑すぎるので、ついに4人用テントを購入しました。快適です。)

20年来愛用のつぎはぎだらけのテントもおひさまでふかふかに。


この運動公園はもともと国体のために造られただけあってとても広く、園内には陸上競技場や自転車競技場、プールやテニスコートなどあらゆるスポーツ施設があります。池にはボートもあり翌朝息子と漕ぎました。

キャンプ場は海辺にあり、朝の散歩も気持ち良い。一周5キロのランニングコースを3周走って朝食を食べました。


料金は1泊2,710円と高めですが、利用時間は朝9時から翌日の夜9時まで、まるまる2日間利用できるのでゆったりのんびりできます。

翌日の昼ごはんにカップヌードルを食べ帰路に。


最近環境が変わったせいで溜まっていた憂さをわりと発散できたような気がします。また来ます。






  続きを読む

Posted by トリ子 at 21:21Comments(0)キャンプ

2015年05月21日

嘉津宇岳

四月のしーみーの頃、墓参り前に本部の嘉津宇岳(かつうだけ)に登りました。

嘉津宇岳は登山道良し、展望良しとの噂を聞いており登りたかった山。本当にコース、展望共に登る人を楽しませる山でした。低山なのにいろいろな要素を兼ね備えてます。

登山口を登り始めたところ。しばらく樹林帯が続きます。


だんだん岩がちになり、


稜線に出ると海が見え始めました。


山頂着。360度の大パノラマ!古宇利島も見えます。


与那覇岳よりも歩行時間は短く、景色も良くて季節ごとに何度も登りたくなる山でした。子連れ登山の方も多かったです。
  

Posted by トリ子 at 22:03Comments(0)登山

2015年05月15日

与那覇岳

三月のある日、沖縄本島最高峰の与那覇岳に登りました。

子供の頃から山が好きで、本土に住んでいた頃は日帰り里山歩きから2週間に及ぶ山行まで、あちこち出かけたものです。沖縄にも面白い山がいくつかあることを知り、ハブの季節が来る前に登ってみようと思い立ちました。

登山口からいきなり亜熱帯の森に分け入ります。鬱蒼と茂るシダ植物にワクワクしながら歩を進めると、大きなヤモリでいっぱいの小さな沼に出ました。

ヤモリたちを踏まないよう慎重に歩きます。
ぬかるんだ道が続き思った以上に長い行程。ようやく着いた山頂は展望が望めずさみしい感じ、嫌いじゃないです。


往復6キロほど歩きましたが、変化に富んだ道で5歳の息子も探検気分を楽しめた様子。また山登りしたいと申しております。

それから登山口に設置されているバイオトイレはとてもきれいでした!
  

Posted by トリ子 at 12:49Comments(0)登山

2015年05月06日

キャンプで読む本たち

今回のキャンプで大いに参考ににしたのが『海辺のずかん』。持ち物や魚獲りの仕掛けなど、参考にしたいことばかりです。息子はこの本に心酔しており、キャンプ場に着くや「食糧を埋める穴を掘らなきゃ!」と興奮して砂をほじってました。



そして『遊歩大全』は普段の通勤中なども読み込んでます。

『ロッパの悲食記』は戦時中もうまいものを求め続けた古川緑波の日記。おもろかなしい。


座間味のキャンプ場ではハンモック所有率が高く、すっかり欲しくなりました。
ハンモックに揺られながら酒を飲みつつ読書できたらなぁ。
  

Posted by トリ子 at 18:35Comments(0)キャンプ